吹上石見学
今日、やっと吹上石を見てきました。今回は、いまだ未走行である三森山(矢別ダム)方向からの林道で吹上石見学です。 まずは、矢別ダムトンネル横から入ります。
![]() ![]() この林道は、分岐が出てきても三森山への道標通りに走れば問題なし。ここの分岐を左に行けば大船松倉林道方向。って言うか、廃道感がない左折する林道は、すべて大船松倉林道へ通じています。要するに、大船松倉林道がこの辺りの“ハブ林道”になるって事です。 ![]() ![]() それにしても悪路・・・泥んこ路面だからゆっくりと走る。こんな時はTWの太いタイヤが有り難い。低速なら滑らずにグリップしてどんどんバイクを前に押し出してくれますから。 ![]() ![]() 途中、木材運搬用の無限軌道車?が停まっていた。伐採でもやっているんでしょう。そして、こういう物を見ると観察したくなる・・・キャタピラーは一体形成された物だから、あまり速度は出せないと思う。せいぜい30km/hも出せれば良い所じゃないかな? 少し先にはユンボも置いてあった。
この先、交通事故には気をつけないと・・・正面からエンジン音がしてきた。林道一杯に幅を取り、さっきの木材運搬車と同じ型の車がやってきた。避けようが無いからTWを路肩に寄せて停止。 ![]() ![]() 迫力あります。私はただの遊山者ですから、こういう時は仕事をしている人が優先です。でもね、バイクを路肩の藪に突っ込み過ぎて、出すのに一苦労してしまった。あれ・・・バイクを発進させると、タイヤのグリップ感が全然違う。それもそのはずです。今までランダムな泥んこ路面が、キャタピラーの跡のため、均等でクリーミーな路面に変わってしまったのです。これ、走りやすいと言えば走りやすいけど、何だか気持ち悪い感触です。
![]() ![]() その路面もこの辺りで終了。右折が吹上石方向で、左がキャタピラー跡の作業林道。ここで路面は普通に戻ります。路面が回復したのは嬉しいけど、少し寂しい感じになった・・・ ![]() ![]() しかも水溜りが多い・・・しばらく走ると、大船線林道終点との合流点、ここも左に行けば大船松倉林道に合流します。 ![]() ![]() まあ、ここが最後の合流点なのですがね。ここまでは、何度か来た事がありますが、ここから吹上石までの約5km区間を走った事はありません。いまだ未知の林道なのです。ちなみに、先日まで函館に居たrz.koiさんは走破済みだそうですが・・・ ![]() ![]() 路面は普通の林道で★★☆☆☆ぐらいかな?(★が多いほど良好)生憎の曇天なので紅葉も綺麗に撮れません。晴天ならかなり綺麗でしょうね。 ![]() ![]() 噴火湾が見えてきた。吹上石まであと数キロです。この路面なら大船松倉林道から四駆の車で十分に来られそうです。時々現れる、想定外の深さ(30cm以上)の水溜りを除けばね。大船温泉側からだと吹上石の位置は確認済みなのですが、反対側からだとよく分かりません。まあ、今回もGPSがあるから大丈夫。天測も三角測量も不要、文明の利器とは有り難い。 さて、どうやらここが吹上石に一番近い場所のようです。 ![]() ![]() GPSでは、ここから東側の山へ入り、30m(高度差)ほど上がれば吹上石到着のはず。ここから吹上石を見る事はできません。藪を漕いで見に行きましょう。
![]() ![]() エッチラオッチラ登りますが、吹上石らしい石塔が見えません。この木は口笛を吹いていた。確か高い所を目指して歩けば良いはず・・・5分ほど探しながら歩く。 ![]() ![]() 前方に苔むした岩が見えてきた。どうやらこれが吹上石でしょう。二つの大岩が地面から飛び出しているような感じで立っています。やっと来たか・・・しばし見学。残念ながら鬱蒼とした木々に覆われて全体像がつかみにくい感じです。 ![]() ![]()
TWへ戻りましょう。帰りは下りだから早い。 ![]() ![]() 数分のヤブ漕ぎでTWが見えてきた。さて、GPSが無くても簡単に吹上石を見る方法はと・・・?これだね!! 林道脇の木にこんな標識板が付いています。これに背を向けて、2時の方向へヤブを漕いで歩けば到着できるでしょう。丁度、2時方向は一番高い部分を目指す形になるし、間違える事はないはずです。しかも、画像ではよく分かりませんが、林道からもほんのわずかに吹上石が見える。とはいえ、あそこに吹上石があると分かっているから見えるわけで、普通は発見できないと思います。もう少しして木の葉が全部落ちたら見えるかも?ね。 あれだけ怖い思いをして、全然たどり着けなかった吹上石でしたが、着いてしまえばあっけないものです。さて帰りましょう。残った3kmほどの林道を、あっという間に走破。 ![]() ![]() 途中、決壊しそうな箇所が一つありましたが、まだまだ四輪でも大丈夫。「大船松倉林道」と「ひろめ荘」の中間地点が出口。 ![]() そして無事到着。泥んこになったはずのTWと私の長靴が、吹上石近くの深い水溜りを何度も走ったおかげで?きれいになっていた。さて、今日はめずらしい平日休み、早く帰って『よねくらさん』と遊びましょう。 おわり ![]() ![]() |