黄金山、タケノコ採り編
![]() ![]() ここは何度来ても舗装路にプーさんの落し物がある(奥地へ行けばもっともっとある) 石崎川を渡ると・・・ ![]() ![]() 開ける気の無い石崎松前林道の分岐を左折、左股林道へ入ります。 ![]() ![]() 左股川沿いの林道は、相変わらず林道が整備され、絶景ポイントが数々あり、セローさんも楽しそう(←今のうちかも?) なにせ画像ではよく分かりませんが、ずっと小雨が降っていて、時々雨足が強くなるんです。 ![]() ![]() 天蓋股到着、一度はこの川で魚撮りしてみたいと思ってるが、まだ実行してません。今流行のキャニオニングとか川下りでも面白そうですが、キャニオニングで川下りしたら、腹下りしそうなほど川の水は冷たいですよ。 ここから黄金山入口までの林道情報は、前回と同じで良好ですから割愛しましょう。 ![]() ![]() さて、黄金山入口の林道(澄川線)到着、ここを黄金山への起点とします。 良い意味で予想がはずれ林道脇も刈払いされ、一昨年より整備されていた。 ![]() ![]() 澄川線の標識は健在でした。約3.5kmで分岐(画像右上)左に行けば黄金山、右は不明です。まずは、黄金山方向へ行ってみる。 ![]() ![]() @の道は、あまり整備されておらず、ごく普通の鬱蒼とした林道状態です。プーさんの落し物も普通に見られた。 ![]() ![]() 分岐から約1.1kmで一応行き止まりとなり、黄金山頂上までは200m程しかありません。 このネマガリダケの刈払い場所が今回のお目当てだったんです。ガスと小雨の中、早速タケノコ採り開始。20分程でそれなりに採れたが、まだ少し不満がある。途中の分岐の先に、刈払い箇所があるのを一昨年見ていたから、そっちも行ってみます。 ![]() ![]() ガスのせいもあるが、ブナやミズナラの巨木群が荘厳な雰囲気を出している林道です。分岐より約2km地点Aの手前で十分頂きました。タケノコ採りの最中、乗用車が林道を通り過ぎて行ったがヴィッツだったから、いかに路面状況が良いか分かるでしょ? ![]() ![]() その後、黄金の滝入り口にある林道渡河地点をセローさんと見学。今まで気がつかなかったけど、渡河地点の川底のコンクリートから鉄筋が何本も出ているのに気が付いた。これ、かなり危険ですから通る時には注意しないといけませんよ。それにしても何度来ても良い所だわ。 ![]() ![]() 〆は、中外鉱山跡地奥で、おにぎりを食べて今日はおしまい。 普通の野山探訪と違い、我が家でタケノコの処理があるから、早々に帰らなければいけませんからね。 |